虫歯のメカニズムについて|七里KT歯科矯正歯科|さいたま市見沼区

新型コロナウイルス対策について

  • 無料駐車場バリアフリー訪問歯科診療
  • なるべく歯を抜かない治療はこちら
  • マイクロスコープ精密治療に対応
  • ネット予約・お問い合せ
  • 大和田・岩槻・大宮公園すぐ
  • 048-688-9900
  • 埼玉県さいたま市見沼区風渡野582-3

虫歯のメカニズムについて

投稿日:2021年3月23日

カテゴリ:スタッフブログ

こんにちは。七里KT歯科・矯正歯科です。

本日は虫歯の成り立ちについてお話します。

 

虫歯は、お口の中に住んでいる細菌が糖分を栄養素にして、歯を溶かす酸を出します。

歯を溶かすことで、歯の表面に穴があき、虫歯が発生します。

 

お菓子などの甘いものが虫歯になりやすいというイメージが高いのですが、お菓子以外の食べ物にも虫歯になるリスクはあります。

虫歯菌の栄養素となる糖は人間の脳へのエネルギー源でもあります。

例えば主食として食べているお米は炭水化物で唾液と混ざり合うことで糖に分解されます。

すると、お口の中に糖質が入るので、虫歯菌が酸を放出しお口の中の環境が酸性に傾き、歯が溶けやすい状態になるのです。

 

それに踏まえて以下は虫歯発生要因に荷担します。

 

①唾液の分泌が少ない

お口の中を守る役割の唾液は、酸性に傾いたお口の中を元の状態の中性に戻す作用があります。この唾液の分泌が少ないとなかなか中性の状態には戻らず、歯が溶けやすい酸性の状態が長くキープされ虫歯になりやすくなるため、唾液の分泌が少ない方は虫歯になるリスクが高いです。

 

②虫歯菌の歯の上の停滞時間が長い

ブラッシングが不十分で虫歯菌の磨き残しなどがあっても、虫歯菌除去が歯ブラシで出来ていないため、歯の上に菌が停滞する時間が長く虫歯が発生しやすくなります。

 

 

自分ではブラッシングが完璧だと思っていても磨けていないところ、磨きにくいところを

歯科医院での定期検診で取り除いていく必要があります。

定期検診を受けることで、自分の苦手な部分を知ることが出来、個人個人にあったブラッシング方法をお伝えすることも可能ですので早期発見早期予防をする意味でも定期検診を受けて頂くことをおすすめします。

■ 他の記事を読む■

トップへ戻る